ソーシャルワーカーの仕事とは?
ソーシャルワーカーは、病気、障害、貧困、虐待など、様々な困難を抱える人々に対して、社会的な支援を行います。単に問題を解決するだけでなく、その人が自立して生活できるよう、必要な資源やサービスにつなげ、生活全般をサポートするのがソーシャルワーカーの役割です。
具体的には、相談対応、関係機関との連携、支援計画の作成、権利擁護など、多岐にわたる業務を行います。例えば、病気で入院した人が退院後、自宅で生活できるよう、住宅改修や訪問看護の調整を行うことがあります。また、児童虐待のケースでは、子どもを保護し、安全な環境で生活できるよう、児童相談所や警察など関係機関と連携して対応します。
ソーシャルワーカーの仕事は、医療機関だけでなく、福祉施設、学校、地域など、様々な場所で展開されます。それぞれの場所で、求められる役割や対応は異なりますが、共通しているのは、人々の生活をより良くするために、専門的な知識とスキルを活かして支援を行うということです。
必要な資格等
社会福祉士
※慈愛会の必要資格です。仕事の魅力
-
様々な人のサポートができる
病気、障害、貧困など、様々な困難を抱える人々に、必要なサービスや支援を提供できます。
-
地域社会への貢献ができる
地域の課題を把握し、解決策を模索することで、より住みやすい地域づくりに貢献できます。
-
専門性を高めることができる
社会福祉の分野は常に変化しているため、新しい知識やスキルを学び続けることができます。
-
様々なフィールドで活躍できる
医療機関、福祉施設、行政機関など、様々な場所で活躍できます。

・人に興味があり、共感力が高い人:
・積極的にコミュニケーションが取れる
・調整能力が高く、関係機関との連携を円滑に進められる人
・学ぶ意欲が高い人
・倫理観が強く、守秘義務を大切にする人
・柔軟な対応ができる人
思い出に残っているエピソード
入職したての頃、ある利用者さまからの強い言葉に困惑しました。しばらく関係を深めることができずにいましたが、先輩よりアドバイスを受け「嫌われているからこそ積極的にコミュニケーションをとること」を心掛けました。
その方の趣味や好きな事を話題にし、会話を増やすことで徐々に心の距離が近づきました。今では冗談を交えながらお話ができる関係が築けました。
心を開いていただき、私という存在を受け入れてもらえたことは、この職場で働くやりがいを感じることができたエピソードです。

里末次さん
まとめ
ソーシャルワーカーは、社会の様々な問題を抱える人々に対して、専門的な知識とスキルを用いて支援を行う専門職です。人々の生活をより良くしたい、社会貢献したいという強い気持ちを持っている人に向いている仕事と言えるでしょう。